
距離38.55km
累積標高差2,635m
朝4:50起床。餅2個バナナ1本摂取。5:25出発。した道で調布まで、中央道、藤野SAでトイレと卵パン購入。
6:50頃上野原中学校着、エントリーすませて、駐車場着が7:00。
準備をすませて、会場へ。到着後すぐにトイレに並ぶ。何とか5分前にコトをすませて、荷物を預けて、スタートラインに。結構雨が降ってるのでカッパを着るか迷うが午後から晴れの予想なので、持っていかないことに。
8:00スタート。
雨の中ブラスバンドの演奏にのってスタート。

まずはロードを一回下ってまた、登る。集団をバラす目的だか、ハイキングコースの入り口ですぐに渋滞。

程なく進むとすぐに八重山頂上。眺望は特にない。能岳を超えて一旦市街地に。

ロードをしばらく走る。


私設エイドで水を頂く。
本物のエイドかと思うくらい立派。

暫く行くと、本物のエイド。
民家の庭先にあります。
日原地区の紹介もありました。

日原峠〜土俵岳〜丸山。
このあたりはハセツネコースの一部。丸山はこのレースでの最高地点。富士山の看板があるので、晴れれば眺めが良いと思うが、スルー。
ここからは長い下り。途中、女子のショートのトップに抜かれる。激速い!

ここからは長い下り。途中、女子のショートのトップに抜かれる。激速い!

民家の庭先をお邪魔する。

下りが終わると、ショートのゴール兼関門、自然の里。給水、レモンの汁も頂く。ここから二本杉へ向かう。

結構急で所々に最初飛ばし過ぎたと思われる屍が散見。一度頂上と思われるところはトラップで、そこからあと半分くらいはあるので要注意。二本杉の頂上も特に眺望なく、ちょっとお疲れの人も。

二本杉からはしは下りが続く。少し登って、ゆるいアップダウンのある尻続。去年はこのあたりを走れなかった記憶があるが、前半セーブしたので結構イケる。
尾続地区が最後のエイド。
コーラがあったので、頂こうかと思ったら50円だそうです…
お金持ってない( ; ; )

残り能岳〜八重山と来た道を戻ってゴール。一人抜かされたけど、この区間は他からは抜かれず。
6:22:19
でゴール。
昨年が6:13:39なので、8分ほど遅い…
結構走れたと思ったら遅かった。


参加賞はお味噌。他にTシャツなどから選べる。
秋山温泉の入浴券と200円引きお食事券もついてる。結構、至れりつくせり。秋山温泉に行って汗を流して、温泉入り口の水道でシューズのどろを落とす時に気づいたが、なんとインソールが入ってなかった…
なんか足裏にダメージが強く足底筋が張って、腿の前が突っ張る感じがあったが、このせいだった…

コース設定は下り坂の斜度が厳しく、足にダメージの多いコースですが、グローブを使うような場所もなく、結構走れる良いコースだと思います。
次回は飯能・越生50K。完走率が低く、ちゃんと練習しないと結構ヤバそう...